2015年8月24日月曜日

自分は特別で優秀な弁護士だ

最近アメリカでは、子供に、みんながトロフィーをもらえるという教育を実施しているようだ。例えばスポーツ大会で負けても、みんなが参加賞というトロフィーをもらって、誰一人負け組がいないとして、子供たちの自尊心を高めるという教育だ。ひどい場合は、スコアさえつけないのだそうだ。「あなたは、Special(特別)なのよ」と言って子供を褒めまくって育てるのである。

これが本当に子どもの将来にとって良いことなのか、悪影響の方が大きいのではないかということを扱っているテレビ番組があった。
この傾向が始まったのは1980年代の初めで、根柢には子供たちのSelf-esteem (自尊心)を高めることが子供の教育にとって良い影響を与えるというコンセプトがあるようだ。次第にこの教育は度を超えていき、現在の、参加すれば皆がトロフィーをもらえる、学校の成績も悪い成績をつけないという、極端な褒める教育へと発展したようだ。
しかし、大学に進学し、社会に出ても、I'm special(私は特別)と思ったままの人も多くなり、社会から悪い評価を受けると愕然とし、社会は私の真の能力について正当に評価していない等の不満を抱いたりするようだ。
さらに、生物学的にも多くの褒美をもらっていると、褒美を得るための努力をしなくなり、途中で諦めたり、集中力が続かなくなるという研究もあるようだ。


ふと思い出したのが、アメリカの「自分は特別で優秀弁護士だ」と吹聴する弁護士の数の多さである。しかし、そう言っている弁護士が優秀とは程遠い弁護士であるということは多い。

もしかして、このようなアメリカ式の教育の副産物なのかと考え込んでしまった。
最近のみんながトロフィーをもらうという行き過ぎた教育によって、将来の弁護士は、「自分は特別で優秀な弁護士だ。私を選ばないクライアントが悪い。」とかと言い出すのだろうか。


これは、アメリカだけの話で終わるのだろうか。将来こんなことが日本でも起こるかもしれない。
入学者数を確保できない日本の法科大学院が、「あなたは素晴らしい、特別だ」と騙して間違っても優秀とは言えない人をロースクールに入学させ、司法試験の合格者数を確保する国策により下位の人までもが司法試験に合格し、素晴らしいと褒められ、法科大学院でプロセスを経た弁護士は最高であるとの教えをそのまま信じて、その気になったまま弁護士になり、クライアントがいなくても「自分は特別で優秀な弁護士だ。私を選ばないクライアントは頭が悪くて自分の優秀さを分からないんだ。」と思い込むことがあるかもしれない。



2015年8月20日木曜日

日本の法曹界がアメリカ化しているのでは その2

つづき

アメリカの弁護士を見ていて思うのであるが、親が成功している弁護士である場合、子供も成功している弁護士である場合が多い気がする。二世弁護士が成功する理由については憶測でしかないが、親が弁護士であれば、ロースクールに入る前からどうすれば成功するかについて情報を得ていることも一因であろう。特に重要な理由としては、親のコネを利用できることにあるだろう。アメリカでは、ロースクール卒業後に弁護士の資格が必要な仕事に就くこと自体が難しい。どんなに優秀な人であっても、司法修習もないアメリカでは実務経験を積めないことには、優秀な弁護士にはなれない。二世弁護士の場合は、この弁護士として必須の実務経験を積む機会を得られる可能性が二世弁護士でない人と比較して非常に高いのだろう。

日本でも二世弁護士が増えたと言われている。また、就職先が見つからなければ、親の事務所に逃げ込むことができる二世弁護士は、そうでない弁護士より実務経験を得られる可能性は高いであろう。つまり、成功する可能性は高くなる。


アメリカではコネがあるかどうかが、弁護士として成功していけるかを大きく左右する。

事務所にとって稼ぎが良い弁護士にならなければ、リーガルサービスの提供というビジネスを行っている法律事務所から放り出される。一旦大手事務所の外に放りだされると、ロースクールのための借金が返せなくなる。

事務所を儲けさせるためには、優良な企業を事務所のクライアントとすることである。優良な企業はそう簡単に依頼事務所を変えてくれたりしない。依頼事務所を変えさせるためには、何と言ってもコネが重要である。コネがあるというだけで、弁護士としての能力が十分でなくても、転職先はいくらでも見つかる。仕事をする弁護士の替えは見つかるが、クライアントを引っ張ってこれるコネがある弁護士の替えはそう簡単には見つからないからだ。

日本では、アメリカほど、コネが重要となっているかどうか分からないが、弁護士が増えて競争が激化すれば、コネで仕事を持ってこれる弁護士であれば、どの事務所も喉から手が出るほど採用したいだろう。


アメリカではマチ弁的な仕事は、法律関係の有名なウエブサイトによって浸食されており、弁護士の仕事が減っていると不満を述べている弁護士が結構いる。
アメリカで最近勢力をのばしているのは、Legalzoom.comというサイトである。内容はあまり良く分からないが契約の作成を自動で行ったり、弁護士にウエブを通じて質問たり、場合によっては弁護士の紹介もあるようだ。テレビのコマーシャルで、かなり宣伝している。

日本でも弁護士ドットコムというサイトがあるようで、簡単にウエブを通じて相談などができるようである。弁護士の数がある程度増えて、弁護士というだけでは仕事が来ないので、藁をもつかむ気持ちで営業に繋がれば何でもやると思っている弁護士が一定数以上いることが、このようなサイトを成功させる前提となるだろう。弁護士の増加で日本でもその前提条件が整ったわけである。


そのうち、日本でもアメリカのように弁護士を揶揄するジョークが出てくるのだろうか。それとも、弁護士の地位が下がりすぎてジョークのネタにもならない時代がくるのだろうか。



2015年8月11日火曜日

日本の法曹界がアメリカ化しているのでは その1

日本がアメリカ型のロースクールを取り入れて、日本の法曹界はどうなることかと見ていたが、ある意味アメリカ化してきていると感じる。

一般の人が日本の法曹界がアメリカ化すると言うと想像するのは、なんでも訴訟社会で、ちょっとしたことでも弁護士がすぐ訴訟を起こすというイメージかもしれない。しかし、ここで私がアメリカ化と言っているのはそういうことではない。


まず、アメリカでは弁護士が二極化している。10パーセントに満たないリッチな弁護士と、70パーセントを占める所得の高くない弁護士。リッチな弁護士の中には日本円にして億単位の稼ぎがあるものもいる。その反面、弁護士としての職にすらつけない弁護士資格保持者がゴロゴロしている。
ブランドイメージが高く、1時間弁護士一人あたり数万円から10万円請求する大手法律事務所があるかと思えば、派遣会社に所属しながら仕事があった時だけ派遣として働く弁護士や、弁護士として働くことを諦めた資格保持者もいるのである。

日本でも似たような現象が起こり始めている。今まで、弁護士になれば、弁護士の中では所得が低い弁護士であっても、そこそこ余裕のある生活ができた。しかし、現在では、一部のリッチな弁護士と、所得の低い弁護士の二極化が進んでいる。リッチな弁護士は億単位の稼ぎがあるので、平均すると弁護士の給料は高いということになるが、二極化している場合、平均値は統計的な意味は低い。


次に、アメリカではビジネス最優先主義である。金になるかならないかを重視する弁護士が非常に多く、一般的である。大手事務所にはMBAを取得した営業専門の人がいて、彼らは、事務所のブランドイメージを高めるために日々努力をしている。下手な安売り合戦などやらない。また、大手事務所になればなるほど、金になるクライアントと仕事を選んで引き受けている。

また、個人の弁護士レベルでも、そもそも、ロースクールに多額の学費を支払っても将来その投資が取り返せると思って弁護士になる者が多いので、投下資本回収というビジネス目的を弁護士になった時から持っている人が多い。ロースクールのための借金、2000万円程度を返しながら、さらに、住宅ローン、自動車ローンと3重のローンを抱えている人は多く、弁護士の稼ごうとするモチベーションは高い。

日本の大手事務所では、明らかにアメリカの大手事務所と同じような傾向がみられるようになった。事務所のブランドイメージを高める戦略が重視されるようになった。事務所ランキング、弁護士ランキングの順位を高めるための努力もしている。

今、期の若い弁護士の間では弁護士が営業活動するのは当然とみられている。弁護士業務イコールビジネス活動という考えが浸透している証拠である。営業活動をどうやってやるべきかという出版物を購入し、営業セミナーに積極的に参加する若手は多い。
借金を背負っての出発という新人弁護士が増えた。家も車も買えないぎりぎりの生活をしている若手弁護士も多い。営業活動を積極的に行って、金儲けをしなければというモチベーションは高くなっている。


つづく