アメリカの弁護士は、「私の専門は〇〇です。」と言うことが多い。しかし、専門の意味はなんのだろうか。よく考えてみると、「私は〇〇という分野については日頃プラクティスしていますが、それ以外の分野についてはやったことがないので、どう扱えばよいのか分かりません」というのが真の意味だと思う。
アメリカでは、3年のロースクールを卒業して合格率80パーセント程度の司法試験に合格すれば、誰でも法曹資格が取得できる。
司法試験の難易度であるが、はっきり言うと、普通に勉強したのであれば、落ちるほうが問題だというレベルである。だから、勉強は一時的な詰め込みが十分可能であり、2、3年経った弁護士のほとんどは司法試験で勉強したことはもうすっかり忘れ、今プラクティスしている専門分野についてしか覚えていないと言っている。
アメリカにはもちろん司法試験合格後に司法修習のような制度はない。司法試験に合格しただけでは、何ら実務に必要な知識がないので、何をどうやって扱えばよいのか全く分からない。そこで、就職した法律事務所でどのような実務を行うことになるかが、その弁護士のその後の専門分野を決めてしまう。
例えば、ある事務所でM&Aなどをやる部門にいた弁護士が、M&Aは景気に左右されるので、景気が悪いときに強い専門分野も合わせて持ちたいから転職しようと転職できる事務所を探すとしよう。就職先を探しても見つからないはずだ。求人広告は「〇〇という分野について〇年以上の経験のあるアソシエイトレベルの弁護士」となる。経験を問われないのは、新人として最初に法律事務所に入った時だけある。それ以降の転職はすべて経験者の募集だけである。経験がなければ、ある程度の規模の事務所に転職することは不可能なのである。すると、最初に経験した実務の内容でしか、転職先を見つけられなくなり、その分野についてばかり実務経験を積むことになる。ある程度の規模の事務所が既にある分野について専門を持っている弁護士に違う分野をやらせたりはしない。
このようにして、「私の専門は〇〇です(〇〇以外の分野についてはやったことがないので、どう扱えばよいのか分かりません)」という弁護士が誕生するのである。